新作❕きり絵制作中~(=^・^=)
ネコちゃん塗り絵原画完成❕(=^・^=)
一足早い!初詣(*^^)v
多気山不動尊(多気山持宝院)由来(HPから)
古くより宇都宮に鎮座し信仰を集める多気山不動尊について
宇都宮の西北10km、多気山(376m)の中腹に位置し、弘仁13年(822年)、日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建されました。
当初は馬頭観音を御本尊としていましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により今の本尊不動明王が御本尊として氏家の勝山城から当山に遷座されたのです。
不動明王は真言密教の主尊である大日如来の化身とされ、多くの信仰をあつめている仏です。
当山の御本尊不動明王は天歴3年(949年)3月28日を選んで、源頼光が多田滿仲の子、多田の法眼(円覚上人)に作仏を願い、吉野山中にこもり一刀三礼のもとに彫り上げた霊像です。

こちらの石段を上っていきます(^O^)/

やっと半分(>_<) 休憩しながら(+_+)

28日の13時過ぎの写真ですが、閑散としています。

商売繫盛他の御守りも(^^♪

那須地区・きり絵教室開催(*^^)v
日光市ミニログギャラリーで切り絵教室(*^^)v
ミニログギャラリーで切り絵教室(*^^)v
「明日への扉」完成いたしました(^O^)/
初開催!!!那須地区・きり絵教室(*^^)v
新作・塗り絵原画(^^)/完成~
[題名]
鳳凰(ほうおう)

日本で鳳凰といえば、もっとも有名なのは京都府宇治市にある平等院鳳凰堂でしょう。約1000年前の建立当時、人々はあの優雅な鳳凰堂を、地上に出現した極楽浄土ととらえたといわれます。
10円硬貨に描かれている平等院鳳凰堂をよく見ると、中央の建物の屋根の左右に、ちゃんと鳳凰が立っているのがわかります。
もみじ寺!永源寺の紅葉(^O^)/

[永源寺]
もみじ寺の通称で親しまれる、七福神の紅一点を祀る寺
七福神の紅一点で、芸能の神である弁財天を祀る、大子七福神巡りの七番寺。
文安3年(1446)に創建された曹洞宗の寺で、御本尊は釈迦如来、「臥雲山」と号します。
1864年に天狗党の乱で寺の大半を焼失し、現本堂は1953年に再建されたものです。後に鐘楼が建立されました。
寺の花はさつきですが、それ以上に有名なのは秋の紅葉。別名「もみじ寺」とも呼ばれるほどの紅葉の名所で、シーズンにはたくさんの人で賑わいます。JR常陸大子駅うらの高台に位置し、街の中心部を一望できる立地も魅力です。


ちょと早めですが、とても奇麗ですね!(^^)!







このような素晴らしい永源寺です!さらに駐車場料金は無料!拝観料金も無料と(・・?
本当に良いのでしょうか?
永源寺名物のお団子と煎餅を購入させていただきました<(_ _)>

栃木県、県央、県北地域・きり絵教室再開いたします(*^^)v
那須町文化センターで切り絵教室開催(^O^)/
新コロナウイルス感染拡大防止対策も万全な体制での実施となりました!

那須町文化センター
住所:〒329-3215 栃木県那須郡那須町大字寺子乙2567-10
電話番号:0287-72-6565

今回の体験時間は90分と通常より30分短縮となり、新しい原画4枚描き直しました(*^^)v






後方2名の男性は、切り絵教室の企画をして頂いた職員の方です!(^^)!ありがとうございました<(_ _)>



実質70分で皆様完成されました!
正直、朱美先生も私執行役もビックリです!(^^)!時間的に難しいと思いましたが、素晴らしいです(*^^)v
ミニログギャラリーで切り絵教室(*^^)v
大谷観音と大谷平和観音(^O^)/
以前制作いたしました切り絵原画の第二弾を予定しております(#^.^#)
大谷観音
自然の岩壁に彫刻された高さ約4mの千手観音像は、大谷寺の本尊で、平安初期、弘法大師によって作られたと伝わる。造立当時は、金箔仕上げの煌びやかなものであったと推定される。鎌倉時代に、坂東三十三観音の十九番の札所に定められた。釈迦三尊像、薬師三尊像、阿弥陀三尊像とあわせて「大谷磨崖仏」と呼ばれ、日本最古の石仏として、国の特別史跡および重要文化財に指定されている。自然の岩山は国の名勝指定。


大谷石(おおやいし)石窟に隣接しています。
写真撮影禁止ですので、看板の写真です(#^.^#)

大谷平和観音
大谷石の採掘場跡の岩壁に、戦没者の慰霊と世界平和を祈念するために、6年をかけて手掘りで掘られた高さ27mの大観音。東京芸術大学教授、飛田朝次郎が制作を手がけ、大谷の石工達が彫刻し、日光山輪王寺門跡、菅原大僧正によって開眼供養が行われた。階段で展望台まで昇り、大観音越しに町が一望できる。


日光東照宮五重塔と三重塔(^O^)/
地元!小杉放菴記念日光美術館に行ってきました(^^)/

10月25日まで、素描礼賛 岸田劉生と木村荘八が開催されています!


美術館内のカフェで一休み(^O^)/
私執行役は、おすすめメニューを注文!


朱美先生は、こちらを注文!(^^)!

岸田劉生の作品は以前、笠間日動美術館で鑑賞しましたが改めて作品の時代背景や交流していた人間関係等で作風の変化が分かりやすく説明されておりました!(^^)!
日曜日の日光市は、混雑し駐車場待ちの車で渋滞が続いておりました(>_<)
ペーパーレリーフ聖母・展示開始(^O^)/
最新作!ペーパーレリーフ聖母 完成いたしました(^O^)/
福島県から切り絵教室参加!(^^)!
道の駅 「尾瀬かたしな」
ペーパーレリーフ制作中!(^^)!
厚紙を数枚圧着し、デザインカッターで立体的に削り出します!
福島県・那須町・矢板市切り絵生徒様集合~(*^^)v

皆様、汗だく状態で新作きり絵の原画を選んでおります(^O^)/


9月中旬ごろからは快適に過ごせると思います<(_ _)>
ぜひご予約くださいませ。土曜日・日曜日・祝日の限定ですので、予約済みの日が多々あります。時間調整いたしますので、ご相談くださいませ。
当社の新型コロナウイルス感染拡大防止策について


新型コロナウイルス感染防止とソーシャルディスタンス確保のため1講座3名様まで、屋外デッキでの体験もご選択いただけます(*^^)v

室内換気のために窓や入口を開放し、扇風機とスポット送風機を稼働していますが来月中旬まで暑いです!
暑さ対策、水分補給対策等お客様で準備お願いいたします。
アルコール消毒等の基本対策は致しております(*^^)v

東京都美術館で受賞した、きり絵作品や新作きり絵も展示しております。
ご予約は、土曜備・日曜日・祝日限定、完全予約制の営業となります。
きり絵教室受講料金は、お一人様2,000円(2時間)AM9時からPM4時頃まで
きり絵の原画やぬり絵原画、和紙等の販売も致しております。
詳細は、09055699161(ユザワ)yuzawa@nasukirieart.com まで、お気軽にお問い合わせください。
清流の鮎 (*^^)v
日光彫 制作順調!(^^)!
ぬり絵・写仏・絵手紙等にオリジナル原画ネット販売開始!

NHK総合「ひるまえほっと」やNHKニュース640に出演した、きり絵作家・湯澤朱美先生がオリジナルに制作いたしました。
きり絵の作品を制作する過程でのデッサンの画になります。
一般には出回らない貴重な作品になります。
水彩色鉛筆やパステル等でオリジナル作品を制作してみませんか?
原画・湯澤朱美と明記していただければ、作品展に出展してもOKです。著作権は、きり絵作家・湯澤朱美に帰属いたしますので販売やコピーは禁止させていただきます。
(観世音菩薩の名前の由来)
梵語でアバロキテーシュバラ、光世音菩薩、観自在菩薩、ともよばれ、「観音」とは苦しみの中にいる衆生が一心に観音の名を念じると、直ちにその「音」を「観」じて救われることから観音という名前が付きました。さまざまな観音さまがいらっしゃいますが元々は聖観音のことです。観とは、この世で苦しむ人々の姿を正しく見るという意味があり、それらの人々を救ってくださる仏ということです。
サイズ:A3サイズになります。
ヤフーオークション https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o406939714
きり絵教室再開いたしました(^O^)/
日光切り絵教室生徒様のF様の自宅にての出張教室です!N様も参加いただきました。
F様は最近、点描画に力を入れております(*^^)v


とても楽しい時間でした(#^.^#)
また、来月にお会いいたしましょう(^^)/
政府が出した緊急事態宣言を受け、那須きり絵アートショップは、コロナウイルス拡大防止に伴い休業しております<(_ _)>
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために政府が出した緊急事態宣言を受け、都道府県が施設や店舗への休業要請が出せれました。
鳥野目公園管理事務所内の切り絵教室・絵画教室・アトリエ教室・出張教室等は、3月から5月31日までお休みしております。
ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。
6月1日以降の営業は、政府の発表後にお知らせいたします。
きり絵制作順調で~す!其の3


新型コロナウイルス拡大防止で、在宅している皆様に切り絵をおすすめいたします(^O^)/
切り絵に自信がない方には、切り絵原画に、クレヨンや色鉛筆・絵具で着色する、ぬり絵も面白いかと思います!(^^)!
現在、原画は仏画・寺社・風景・滝・橋・花・縁起物等400種類ほどあります。1セット(A3サイズ黒紙付き)送料込みで1,200円にて発送承ります。
東京都美術館 出展予定作品の色付け開始~(^O^)/
今年の東京都美術館に出展作品の切り抜き作業が終了いたしました(^O^)/
これから数カ月かけて色付けをしていきます>^_^<

原画を裏返して、和紙をパーツに切り出し貼り付けていきます(*^^)v


新日本美術・栃木支部作品ネット販売
新日本美術協会・栃木支部で活動中の画家作品をネット販売しております。
新日美栃木支部・支部長に就任しております・増野 喬さんの作品を主に5名の画家の作品を販売いたします。
販売価格には、送料・梱包料・消費税が含まれます。代引き手数料は実費となります。
(お支払方法は、代引き・下記クレジット決済メールにて簡単決済できます。)

新日本美術協会・栃木支部長
増野 喬
ピーマンいろいろ (水彩・F4サイズ)
新日本美術・栃木支部作品ネット販売https://nasukirieart.com/free/totigisibu
切り絵教室開催いたしました(^O^)/
柴又帝釈天!寅さん(*^^)v
映画「男はつらいよ」の主人公・寅さんの出身地としてもおなじみ、多くの人に愛される人気のお寺。門前にある柴又帝釈天参道はまるで昔にタイムスリップしたかのような下町の雰囲気を味わいながら散策できる、観光にもおすすめのスポットです。


こちらの帝釈天は、彫刻が見事で有名です!
朱美先生も日光彫りを制作していますので、度々勉強に来ております(*^^)v

今回は、ガイドさんが彫刻について丁寧に解説してくださいました。
彫刻の板材は、厚さ20㎝のケヤキを使っています!(^^)!
ケヤキ材は、自身を保護する為に白い粉状の物質を出すそうです(^O^)/埃ではありません!


柴又といえば!ふうてんの寅さんですねー



草団子セットを食べて、リフレッシュしてまいりました!(^^)!
陶人「倉田遼一」作品展に行ってきました!(^^)!
本日は、鳥野目公園の管理事務所にてきり絵教室を開催いたしました!(^^)!
鳥野目公園パンフレットhttp://www.city.nasushiobara.lg.jp/24/documents/torinomepanfuretto.pdf

今回の切り絵体験者は、3名さまでした!(^^)!


お二人とも1時間で完成いたしました!(^^)!
素晴らしい作品が出来上がりました(*^^)v

1月18日の切り絵教室は、生徒さん集結でテーブル席が満席で、特別に座敷会場の出番となりました(#^.^#)


生徒さんの作品も多数撮影いたしましたので、後日紹介させていただきます(#^.
きり絵制作中~!(^^)!
出張切り絵教室開催いたしました!(^^)!
鳥野目公園パンフレットhttp://www.city.nasushiobara.lg.jp/24/documents/torinomepanfuretto.pdf

立派な看板を設置いただきましてありがとうございました 。
那須店舗の営業卒業記念として、花束をいただきました(#^.^#)


年末にもかかわらずありがとうございました(=^・・^=)
飛び入り切り絵体験のお客様もー



来年の干支が完成です!
素晴らしい作品が仕上がりました!
来年の1月18日(第3土曜日)午後1時から切り絵教室を開催いたします。飛び入り大歓迎です。お越しくださいませ
2020年1月より栃木県日光市アトリエにて営業を継続いたします。またネット販売やネット注文も充実させて参りますので、よろしくお願い致します<(_ _)>
来月から第3土曜日に、鳥野目公園の管理事務所にてきり絵教室を開催いたします!
飛び入り大歓迎です(^_^)vオートキャンプ場やコテージも完備して家族連れでも楽しめますヽ(^。^)ノ
鳥野目公園パンフレットhttp://www.city.nasushiobara.lg.jp/24/documents/torinomepanfuretto.pdf
美術年鑑社新美術新聞に掲載されましたヽ(^。^)ノ
あぶくま高原美術館で切り絵体験会開催ヽ(^。^)ノ
福島県塙町の公式ホームページで朱美先生作品が紹介されました(^^♪
ありがとうございます<(_ _)>
湯澤朱美切り絵教室展開催・福島県塙町公式ホームページ
http://www.town.hanawa.fukushima.jp/page/page001039.html
貴女の写真から切り絵を制作できますヽ(^。^)ノ
ご希望の方は090-5569-9161までご相談くださいませ(^_^)v
モデルデビュー!東京都美術館でクロッキーデッサン会開催ヽ(^。^)ノ
東京都美術館で切り絵体験会は、大盛況でしたヽ(^。^)ノ
NHK総合「ひるまえほっと」でも紹介されて、開催時間前から切り絵体験の予約される方もヽ(^。^)ノ
NHKで紹介されましたステンドガラスの様な切り絵作品は、新日美・東京都議会議長賞受賞いたしました(とても名誉ある大きな受賞です)ありがとうございました<(_ _)>


今回の東京都美術館での切り絵体験会は、作品の種類をステンドガラス風、可愛い干支図柄、縁起物、お花、パンダちゃん等また小さなお子様用にハサミでできる簡単切り絵も用意させていただきました(^_^)v

3名の男性の方は、テレビを見てきました!ぜひ体験をしたいと1番目の体験となりました。ギャグ連発で楽しい体験会です(^_^)v

今回、NHKの出演直後の東京都美術館新日本美術協会展でしたので、東京都美術館様や新日美事務局へ電話問合わせが多くなりご迷惑をお掛けいたし申し訳御座いませんでした<(_ _)>


今回の体験会は、お子様の体験挑戦が多かったですし一般のお客様が選ばれた図柄も難易度の高い(制作に1時間以上)ものを選択される器用な方が多かったですね!
6時間の体験会となり、お客様とのお話も楽しくバタバタしないで楽しく過ごせました<(_ _)>
また、テレビで見たので!とのお客様の多さにはビックリで!さらに朱美先生作品とお客様と一緒の撮影もありました!
[テレビで紹介されました]
本日9月25日、11時05分からNHK総合「ひるまえほっと」で「栃木の魅力を切り絵で」が放送されましたヽ(^。^)ノ
栃木県の切り絵作家・湯澤朱美先生のインタビューや作品制作風景等が詳細に紹介されました(^^♪
湯澤朱美・ユザワ タマミと紹介されましたタマミは、切り絵作家名です!たまちゃん(^^♪本名はアケミです(^_^)v
9月28日、東京都美術館で切り絵体験の案内も紹介され、お問い合せも多数いただきました<(_ _)>
昨年好評でしたので、今回は28日の開館から実施予定です(^^♪
東京都美術館に作品搬入いたしましたヽ(^。^)ノ
NHK総合ニュース640で放送されました(^_^)v
朱美先生の東京都美術館出展新人賞作品(夜叉門)制作過程が9月18日(水曜日)NHKで放送されますヽ(^。^)ノ
東京都美術館で9月27日から10月5日まで開催の第43回新日本美術協会主催作品展の紹介、湯澤朱美新人賞作品制作過程の放送です(^^♪


朱美先生の作品制作過程等を9月18日(水曜日)NHK総合テレビ「ひるまえほっと」内で初公開させていただきますヽ(^。^)ノ


昨年、東京都美術館で大好評でした切り絵体験教室を今年も9月28日開館時間から実施いたします(#^.^#) 体験費用無料額付(額は先着50名様まで、後はファイル付きとなります。)
放送は、9月18日(水曜日)NHK総合テレビ午前11時05分から12時までの「ひるまえほっと」の関東甲信越で放送予定です<(_ _)>
オリジナル原画も販売しております。
通販のご希望はDMまたはHPよりお問い合わせください😊
東京都美術館・第42回新日美展示会場で、きり絵体験を開催いたしました(^_^)v
台風24号の影響で雨模様でしたので観覧されるお客様が少ないと思っておりましたが、大盛況でしたヽ(^。^)ノ
開始予定時間14時より、40分早めにきり絵体験を開始いたしました(#^.^#)
お若い兄弟様の力作です!上野といえば、パンダちゃんですね❦
東京都美術館で、きり絵教室を企画していただきました、新日本美術協会の会員様、委員、役員の皆様に感謝いたします<(_ _)>